ハッピーにゃーずでーとぅゆー♡あなたに贈ります。
(猫の日にと、大事にとってあった猫ネタを誤って昨日放出してしまいました。そういうわけで、今日は残念ながら猫ネタじゃありません。せめてにゃんずから愛を贈ります)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
手作りが好き。
決して器用な方じゃないけど、自分の手で、何かを作ってみるのが好き。
がしかーし、綿密な計画を立てるのが苦手。そんなわけで失敗も多々ある。
①Plan (計画する)②Do(実行する) ③See(振り返る)④ Action(改善のために行動を起こす)のサイクルの中で、①Plan(計画する)が一番苦手だ。
昔から、「やる気」と「集中力」にかなりムラがある。
たいてい「過集中」か「注意散漫」か、どちらかの両極端で、そんなシーソーゲームに自分でも疲れてしまう。
「やる気の波」がやってきたら最後。「ここはチャンスを逃してはならない」とつい無理をしてしまう。
行動計画をスモールステップで立てて、一つ一つそれらを達成していく喜びが味わえたらどんなにか素晴らしい人生が築けるだろうか。
わかっちゃいるけどなかなか難しい。
小さな計画が立てられなかったら大きなプロジェクトなんてとても出来っこないに決まっている。
実際の私の行動パターンは、「積み木くずし」ということばがぴったり合うかもしれない。
「積み木くずし」と言っても、非行に走る方のではないですヨ。
ガーっと思いつきで一気に積み上げて、途中の出来を見て不具合に気づき、エーイ!とリセット。
ガッカリするけどまたやり直す根性があるところは自分を褒めてやりたい(笑)
さて、本題に戻って編み物のお話し。(ねぇさん、またですかぃ?)
ところで、どうやら編み物をするときには「ゲージ」を取ることが大事らしい。
「ゲージを取る」とは「これから使用する毛糸」と「これから使用する編み針」の組み合わせで編んだら10㎝角の正方形の中に「横に何目」「縦に何段」編めるのかをあらかじめ確認しておくことのようだ。
これによって、自分が造りたいサイズに合わせた初めの作り目の必要数が割り出せる。
この「ゲージを取る」ことを知らなかった故に、二度に渡り腹巻きがスヌードに化ける事件が起きてしまった。
どちらもそのまま、出来上がった作品を別物(すなわちNW(^^;)として活用できているので結果オーライ!
omiitootamadaisuki.hatenablog.com
omiitootamadaisuki.hatenablog.com
omiitootamadaisuki.hatenablog.com
とは言え、残りの時間が無限にあるわけではないアラフィとしては(アラフィじゃなくても全員そうか)、失敗作品を完成させるのに費やした少なくない時間が悔やまれてならない。
人生にゲージがあるとしたら、私はおそらく、あらかじめゲージを取るべきときに取らなかったのかもしれない。。。
予測不能なことが人生に必ずといっていいくらいに起こるとしても、やはり人生にある程度の計画性は必要。
「腹巻き」を望んだ人生がうっかり「NW」になってしまわないように、そろそろ、じっと座って、しっかりゲージを取ってみる時期なのかも知れない。。。うーん、苦手。でもやってみる。